戯曲 戯曲の書き方講座(3) – ワープロソフトの手入れをする 今回はワープロソフトの設定について 戯曲の書き方講座、3回目です。 戯曲講座ではなく、PCなどで書く時の、書き方講座です。 1回目は、文章と見栄えは徹底的に切り離す、という鉄則を紹介しました。 2回目は、文書は見出しで区切って管理・把握しよ... 2015.05.31 戯曲演劇
戯曲 戯曲の書き方講座(2) – 見出しで構造を整える 今回は「構造」のお話 戯曲の書き方講座を始めました。2回目です。 戯曲講座ではないです。 書き方講座です。PCなどで書くときの、書き方です。 前回は、戯曲(に限らず文書と呼ばれるものの一切合切)をPCで書く時の、文章と見栄えは徹底的に切り離... 2015.05.25 戯曲演劇
ワークショップ 学校でのワークショップは先生方のために 先週の日曜からずーっと某県某市にいる。演劇ワークショップのためである。 今日で11日目だ。今年2回目の滞在。昨年もたびたび来ていた。 さて先週末から、クラス数の多い学校の、4年生を対象にしたワークショップが始まった。 全3回のプログラム。1... 2013.01.30 ワークショップ演劇
お知らせ 9月にまたまた短編劇集の公演を 、7月に続いて9月も、短編劇集の公演をやります。今度は桃唄309とみきかせworksとKUUM17、という3団体。うちの桃唄パートでは新作を3本やります。 詳細な情報はこちら。 → 2012年9月 短編劇集 volume 3 秋カフェ『和い... 2012.08.20 お知らせ公演情報演劇
お知らせ 7月に短編劇集の公演を に続いて7月も、短編劇集の公演をやります。今度は桃唄309とみきかせworksとKUUM17、という3団体。わたしの桃唄パートでは、4月同様新作4本やります。 詳細な情報はこちら。 → 2012.06.06 お知らせ公演情報演劇
ワークショップ 作業場小片: 子供を自己表現の道具にしない 小中学校向けワークショップの小片です。 2010年度から子供向けの演劇ワークショップを大量にやることが決まってから考えた、自分向けの戒めです。2年前か……。 作業場小片2:学校内で、子供を自己表現の道具にしない 子供というものは発達の途中に... 2012.03.05 ワークショップ作業場小片
ワークショップ 作業場小片: 自分のアートのためにワークショップをする ずっと前からやってはいたんですが、一昨年あたりから、主に学校現場で演劇のワークショップを、それまでとは桁違いにいっぱいやるようになりました。 数をこなすと、いろいろ思うことも出てくるわけで。 で、文章にまとめようと思ったのですが、なかなか面... 2012.02.17 ワークショップ作業場小片
Codeiginiter R指定などの劇バージョンを表示するものを作っている Rだの、PG15だのってあるじゃないですか。映画のレイティングに。 演劇にもあっていいように思いました。 自主規制の意味ではなく、小劇場の先鋭的な新作公演にも、親子連れのお客さんが来やすくなるように。 小学生だの中学生だのがいるご家庭は、一... 2012.02.01 Codeiginiter演劇演劇レイティング開発とか