戯曲の書き方

戯曲

戯曲の書き方講座(5) – インデントで台詞の見栄えをよくする

戯曲の書き方講座、5回目になりました。 ちょっと間があいてしまいましたが。 前回は、台詞やト書きをタブを使い、デジタルデータとして整えつつ効率良く執筆していく方法について説明しました。 今回は、タブを使ってデータとして正しく書いた戯曲を、W...
戯曲

戯曲の書き方講座(4) – タブとは? そして台詞の書き方

戯曲の書き方講座、4回目です。 戯曲講座ではなく、PCなどで書く時の、書き方講座です。 1回目は、文章と見栄えは徹底的に切り離す、という鉄則を紹介しました。 2回目は、文書は見出しで区切って管理・把握しよう、という話をしました。 3回目は、...
戯曲

戯曲の書き方講座(3) – ワープロソフトの手入れをする

今回はワープロソフトの設定について 戯曲の書き方講座、3回目です。 戯曲講座ではなく、PCなどで書く時の、書き方講座です。 1回目は、文章と見栄えは徹底的に切り離す、という鉄則を紹介しました。 2回目は、文書は見出しで区切って管理・把握しよ...
戯曲

戯曲の書き方講座(2) – 見出しで構造を整える

今回は「構造」のお話 戯曲の書き方講座を始めました。2回目です。 戯曲講座ではないです。 書き方講座です。PCなどで書くときの、書き方です。 前回は、戯曲(に限らず文書と呼ばれるものの一切合切)をPCで書く時の、文章と見栄えは徹底的に切り離...
戯曲

戯曲の書き方講座(1) – 前段としてまずは問題点を列挙

はじめます 戯曲の書き方講座を始めます。 戯曲講座ではないです。 書き方講座です。PCなどで書くときの、書き方です。 戯曲の「書き方」ではあるけれど、Wordなどを使って文書をつくるときの、一般的なあれこれにも通じることだと思います。 大き...