春カフェ『せんそういろいろ』の時に、チラシ写真の候補にあがったけれどもボツにした、地球儀の写真です。
撮ったのは、愛媛件の西条市にある、本町二丁目 玉川コーヒー店。
グランドピアノも置いてある、ゆるくておしゃれで、ぼやぼやしているとあっという間に2時間くらい経っているという、すてきなカフェです。
下は食べログのリンク。
m + loge = mloge
春カフェ『せんそういろいろ』の時に、チラシ写真の候補にあがったけれどもボツにした、地球儀の写真です。
撮ったのは、愛媛件の西条市にある、本町二丁目 玉川コーヒー店。
グランドピアノも置いてある、ゆるくておしゃれで、ぼやぼやしているとあっという間に2時間くらい経っているという、すてきなカフェです。
下は食べログのリンク。
急に暑くなった土日でした。
うろうろしている時に撮った写真を3枚紹介。
3枚ともLensbabyで撮りました。
写真はflickrに置いてあり、クリックすると大きなサイズで見られます。
1枚目。信号機。
ある意味Lensbabyっぽくなく、ある意味Lensbabyっぽい写真だな、と思いました。なんか最近は、Lensbabyを使っていることをあんまり気にせず撮ってみています。
2枚目。ラーメン屋の屋台。
日陰に置かれていました。
3枚目、花壇。
濃い色の植物が密集しているところがあったので、道と一緒に撮ったら暑さが出るかも、と思って撮ってみました。
夕方、なんだか発作的にカメラをぶら下げ、街に出て何枚か写真を撮りました。
レンズはもちろん、練習中の、Lensbaby Composer Pro with Sweet 35 です。
3枚ほど紹介します。以下。
Lensbaby Composer Pro with Sweet 35 というレンズを入手。練習し始めています。
大判カメラみたいに、レンズの向きを傾けることができるレンズです。あおったり、左右に振ったり。
意外と苦じゃないな、と思ったのはマニュアル・フォーカス。考えてみたらマクロで撮るときとか、フツーにMFで合わせていたわ、と思いました。そういえばよその劇団のためにチラシの写真を撮ったときも、全部MFだった。頼まれて撮ったことが数回ある人物ポートレイトもわりとMF。なるほど、まじめに撮ろうとするとMFになるのか……。
想像よりずっと難しいな、と思ったのは、レンズをあおったり逆あおりした際の撮り方。なかなかイメージ通りに撮れません。ピントもうまく合わせられません。
最初に撮った1枚がこれ。
ビルの谷間で真上を見上げ、ぐるぐる回るとどうなるか。
酔いますよね? オエッてなりますよね? たぶん一周くらいで。
あのすごい酔い効果は、画像でも再現可能なのだろうか、と急に気になりました。
なのでアニメーションGIFをつくってみました。
元の画像はこれです。
で、それをぐるぐる回るGIFにしてみたものが以下です。
こういうのダメな人は絶対に見ないように。
はい、というわけで。
6月9日(日) に、いわき駅前のLa Stanzaに短編劇を出前するわけですが。16時開演。
→ 劇団桃唄309 出張上演 in いわき / La Stanza
それにちなんでというか。
先日、「いわきを題材にした戯曲を結構書いていた」、という話を書きましたが、その際に参考にしまくっていたサイトがこちら。
国土交通省のサイトです。昔から今に至るまでの、航空写真を調べられるシステム。具体的な場所・地域を題材に劇を書くときにはとても便利です。考証によし、イメージを広げるのにもよし、煮詰まった時のネタ探しにもいい感じ。
ユーザーインターフェイスが、わかりづらいというか古くさいというか。そこが難点ではありますが。
でも便利だし、楽しいサイトです。
例えばいわきの駅前大通り周辺の変遷を知りたいとします。
調べてみました。航空写真、大量にありました。その中から、1947年から1996年までのものをお試し的に紹介してみます。以下。