ハンセン病の国立療養所・大島青松園でやったワークショップについて、関連する自分のツイートをまとめてみました。
古いものが上です。
いっぱいあるよー。
まずは情報解禁になった頃。
全三回の三回目のワークショップを終えて、愛媛県西条市から帰宅。明日は高校に顔を出し、明後日は別件の打ち合わせの後、茨城県大子町に夜間移動。翌日ワークショップをやって帰京、の予定。そんで週があけたら高松に行くのだ。いえーい。
— mhase (@mloge) October 7, 2014
記者会見が行われ、ようやっと情報解禁になりましたが、今月末、高松市沖にあるハンセン病の国立療養所の島で、こういうワークショップやります。 http://t.co/d1WxALFnX0
— mhase (@mloge) October 7, 2014
そんでもって正式な告知が。リツイートした。
小中学生大大大大募集!10/25-26大島でワークショップを開催します!中学生は大島に宿泊。アーティストと一緒にオリジナルのラジオ番組「ちょっとこま大島!」をつくろう!詳しくは→… http://t.co/W8kbHt8CdI
— こえび隊 (@koebitai) October 8, 2014
今月末、高松市沖にあるハンセン病の国立療養所の島で、架空のラジオ番組をつくるワークショップをします。ラジオ放送をするわけではなく、協働の芸術であるところの演劇づくりの文法で、なんか楽しいことします。 http://t.co/yKjPW1MAMC
— mhase (@mloge) October 12, 2014
事前準備のために訪島した頃。
明日から高松。高松と言えば居心地のいいカフェ、おいしいカフェがうじゃうじゃあるわけだが、今回はカフェ探検、無理かなぁ……。
— mhase (@mloge) October 12, 2014
明日は大きな三脚袋も担いで高松に向かうのだ。中身はマイクスタンド的なものとブームポール的なものだけど。PUSHは諦める。持って行ったら楽になることもあるが、機動性優先だ。代わりにAKAIのちっこいUSB鍵盤持って行く。うーん、濡れたくないなぁ、ゴミ袋も持って行こう、鞄カバー用に。
— mhase (@mloge) October 12, 2014
四国新聞の記事になっていました。「大島で「ラジオ番組」作ろう/参加の小中生募集」 http://t.co/TSZtPZO5bg
— mhase (@mloge) October 12, 2014
ところが取材訪島を前にして、台風19号来襲。
そういえばこの前週の18号来襲時も、東海道新幹線での移動があって、大変な目にあったのだった。
うーん、予報的には、高松で打ち合わせをするころに、直撃、19号。その前に、瀬戸大橋わたれるかぁ?
— mhase (@mloge) October 12, 2014
今日は昼前から高松市への移動を始めるが、マリンライナー、始発から運休しているではないか。 http://t.co/Lh0t9QXZaa
— mhase (@mloge) October 13, 2014
どーなるのかなー、とりあえず天気のことだししょーがないよねー、とか思いつつ東京駅への移動を開始。最終的には高松に行く、いや、行きたい。
— mhase (@mloge) October 13, 2014
東京駅丸の内口地下のみどりの窓口は、少し長めの行列。18号くらったときと、だいぶ雰囲気が違う。
— mhase (@mloge) October 13, 2014
とりあえず新幹線には乗ったが、今日中に高松にはつけないっぽい。
— mhase (@mloge) October 13, 2014
もうすぐ名古屋。つまり名古屋までは来られた。高松は諦めたが、せめて岡山まではたどり着きたいなぁ。こうなると明日朝早そうだし。
— mhase (@mloge) October 13, 2014
そんなわけで岡山泊が決まった
岡山駅ついた。今日は高松行く手段がないので、今夜は岡山泊。そして明日早朝移動で高松いき、即、官営船で島にわたるなり。
— mhase (@mloge) October 13, 2014
岡山駅一階のドトールでぐだぐだー。
— mhase (@mloge) October 13, 2014
ドトールでぐだぐだと書いてはいるが、実のところ、ワークショップで使う音源の編集と、音源整理のためのデータベース構築にいそしんでいた。
台風でほとんどのお店が閉まる中、駅地下のパン屋は営業されていた。
うおおおおお! 岡山駅地下のパン屋で買ったもちもちドーナツが超うまい! なんというきめの細かさ、そしてほどよいもちもち感。パン屋の名前わすれてしまったけど、東京では見たことのないようなローカル菓子パンが買えるので、岡山駅通る時、たまに寄るの。
— mhase (@mloge) October 13, 2014
明日は6時半に起きないとやばい。
— mhase (@mloge) October 13, 2014
起きられた。
— mhase (@mloge) October 13, 2014
下見訪島、高松にようやく到達。朝である。
もちろんカフェにもうどん屋にも寄る余裕はなく、打ち合わせ→即、すぐそこの港から船に乗って大島へ。
高松ついたー。まるいちにちかかったな、この移動。
— mhase (@mloge) October 13, 2014
こえび隊の事務局きた。すぐ
— mhase (@mloge) October 14, 2014
すぐ島には渡らず、打ち合わせをしてからになる模様。たすかる。
— mhase (@mloge) October 14, 2014
この後高松駅前のスーパーで、この日の昼食・夕食、翌日の朝食・昼食を購入。島ではそういうのを買うあてがないため。
訪島中は余裕なくてツイートゼロ。
取材、インタビュー録音、情報整理、そして編集。
島行った結果、入所しているおじいさんおばあさんの話を聞くのがたまらなく楽しい、というのに気付いた。重い体験談や昔の療養所の様子などですらも、ニュートラルに語ってくれるので、すんなり聞ける。実際ちょいちょいギャグを挟む方もいた。この楽しさを形にしたい、と思った。
昨夜最終電車で、瀬戸内に浮かぶハンセン病の療養施設の小島から東京に戻ってきた。あえてこう言おうと思う。楽しかった。いろんな人と会い、お話できたのがなにより良かった。着いたあとは好天で、ここは空が近いなぁと感じた。海に浮かぶ島というより、天に浮かぶ島な感覚だった。
— mhase (@mloge) October 16, 2014
10/15に撮った、官用船せいしょうで高松に戻る時の大島。瀬戸内に浮かぶ小島。見える範囲が島のすべて。ハンセン病患者の強制隔離施設だった島。今週末この島でワークショップをやる。 #flickr https://t.co/C9quzrXH1i
— mhase (@mloge) October 19, 2014
10/14に瀬戸内の大島で撮った、モニュメント『風の舞』。1992年に約千人のボランティアの協力でつくられたもの。島で亡くなられた方を火葬し、納骨した後の、残りの遺骨を納めている。 #flickr https://t.co/pch2hvqoax
— mhase (@mloge) October 19, 2014
そして始まる編集地獄。(実際はこの少し前から始まっていたのだが)
決して聴き取りやすいとは言えない音源を、なんとか聴ける状態に引き上げ、番組のコーナーに仕立て上げていく作業が延々と。
マスタリング・エンジニアって……すげぇなぁ……。
— mhase (@mloge) October 19, 2014
明けても暮れても別のワークショップに行っても、隙を見て音源と格闘し続けた。
猛然と喋り音源を編集中。歯擦音(S音とか)を軽減するディエッサーの理屈を理解したので、Ableton Liveのコンプレッサーでつくってフフフン♪ ってなったのが一昨日。そもそもLiveのコンプレッサーのプリセットに"De-esser"があることに気付いたのがさっき。あはは……。
— mhase (@mloge) October 19, 2014
ググれ、おれ。
— mhase (@mloge) October 19, 2014
いろいろ終わっていないけどもう限界。めがよーみえんわ。寝るしかない、そして起きたら再開。あふー。
— mhase (@mloge) October 19, 2014
終盤は、扱うデータが大量になったので、毎日バックアップを取っていた。パソコンになにかあったらと思うと怖すぎ。みんなも大事なデータはバックアップ、取れよ!
いやまておれ、寝るのはバックアップを取ってからだ! バックアップ。それは希望。
— mhase (@mloge) October 19, 2014
バックアップおわった。ねる。
— mhase (@mloge) October 19, 2014
あしたは大子町にいくんだが……。編集おわらねぇ! でも終わりが少し見えてきた! ……気が……気が……。
— mhase (@mloge) October 21, 2014
いったんおわった-、週末の瀬戸内でやるWSの準備のための、音源づくり。さー、明日の茨城県大子町への移動準備と、明明後日からの高松への移動準備、同時にやるぞー。
— mhase (@mloge) October 21, 2014
そして高松行き前日深夜。
帰宅、そしてちょい場所をかえて仕事再開。明日は高松市に移動し、明後日は瀬戸内の大島でワークショップ。
— mhase (@mloge) October 23, 2014
茨城県大子町でワークショップやって、車で東京に戻り、即事務所行ってお仕事。やることはまだ残っているけど、お仕事のバックアップ取ったら帰って風呂して荷造りして、寝て起きて、高松行く!
— mhase (@mloge) October 23, 2014
そりゃ弱音もこぼれるさ。
居心地の良い静かな温泉宿で、誰にも会わず観光もせず、ひたすらだらだら2泊3日したい。
— mhase (@mloge) October 23, 2014
明日、新幹線に間に合うよう起きる自信まったくないんですけど。
— mhase (@mloge) October 23, 2014
バックアップ終了! 荷物まとめて帰る!
— mhase (@mloge) October 23, 2014
そして高松へ移動。
録音機材や編集機材、楽器的なものなども持ったので、荷物はかなりの量と重さになってしまった。限界までそぎ落としたのだけれどもね。
なんとか荷物を三つまでに圧縮。重い。カメラは早期にあきらめた。Pushもあきらめた。そろそろいくよ、高松市へ。
— mhase (@mloge) October 24, 2014
移動の新幹線でも編集作業し続けていたので、ゼロツイート。
いよいよワークショップ。
港でのオリエンテーションが終わり、桟橋へ来たところ。大島WS、瀬戸内。
— mhase (@mloge) October 24, 2014
ワークショップでの訪島中は、ワークショップしているか、寝る間どころかトイレ行く時間も惜しんで編集にあけくれていた。ワークショップで収録したものを、番組のコーナーにしたり、既存のコーナーに組み入れたり。
なのでツイートは下の1個だけ。
夕暮れの大島。瀬戸内。 http://t.co/eDZBh2zgbK
— mhase (@mloge) October 25, 2014
以降、帰ってきてからのもの。
最初から「ラストスパートの猛ダッシュ」しかなかった企画がひとつ終わった。この土日やった、瀬戸内の、大島青松園内でやった「ラジオ番組をつくろ! 大島ワークショップ」である。そんでもって、終わって船で高松市に戻り、愛媛の西条市に移動した。明日は午前にまた別のワークショップ。
— mhase (@mloge) October 26, 2014
大島でラジオ局“開設”/小中生らドラマ制作/香川県高松市の大島にある国立ハンセン病療養所・大島青松園(庵治町)で25日、小中学生がアーティス… http://t.co/U4B7i79NsX 香川県関連のニュース http://t.co/BdV6uwxU7c #KAGAWA #香川
— 香川のにゅーす (@KagawaNews) October 26, 2014
ハンセン病療養所大島での2日間のワークショップ(と膨大な量の準備)を終えて一夜明けた。思うこと、考えるべきことが多すぎて未整理。今は愛媛の西条のビジネスホテルにいる。久しぶりに長めに寝られたが、頭痛を警戒して長時間睡眠にはしないあたりがいじましい俺。今日もまた別のワークショップ。
— mhase (@mloge) October 26, 2014
帰りの船に乗る前、桟橋の手前で手を振っているおばあちゃんがいたので思わず聞いてみた。ラジオ(ワークショップとかで作ったもの)を聴きました? そしたら、満面の笑顔で、面白かった楽しかった、と。絶対忘れない笑顔がまたひとつ、脳に刻まれた。昨日の、ハンセン病療養所大島にて。
— mhase (@mloge) October 27, 2014
大島WS話。どういう評価が来るかまだまだ分からないのだけれど、限られた時間内でできること以上のことをやったとは思うし、自分にしかできないこと、このチームにしかできないことをやったのは間違いない。あーしとけばよかったぁ! がゼロではないが、それも含め秒単位で、やれるだけやった結果。
— mhase (@mloge) October 27, 2014
読売新聞にも載りました。http://t.co/ywbSWTfYKb
— mhase (@mloge) October 27, 2014
毎日新聞の記事にもなった。読みたいけどIDがないと読めなかった。この際だからと登録しちゃった。 http://t.co/q3xBMr2wNO
— mhase (@mloge) October 27, 2014
自分のふりかえりを兼ねて、主に取材訪島の際に撮った写真をRAW現像し始めた。
10/15に撮った、大島から高松へ行く船からの、瀬戸内の夕景。 #flickr https://t.co/KgDobpzkld
— mhase (@mloge) October 28, 2014
10/14に撮った、瀬戸内に浮かぶハンセン病療養所、大島青松園の港で、最終の船が出て行くのをせつなく見送りつつ、転んでもただでは起きぬぞ、と、環境音を録音しているおれ。 #flickr https://t.co/7E3J2lj7uC
— mhase (@mloge) October 28, 2014
10/14の夕暮れに、瀬戸内に浮かぶハンセン病療養所の小島・大島青松園の西側の浜辺で、あー今日はもう船来ないんだなぁ、とか思いながら撮った、日没。 #flickr https://t.co/0T2dZGfBMz
— mhase (@mloge) October 28, 2014
終わってしばらくしてから、耳がものすごく疲れていることに気付いた。いまも復旧していない。
黒綿棒で耳をほじくったら衝撃! 掘っても掘っても……。俺の耳は豪雪地帯か!? と思った。てか先週末の大島(瀬戸内)ワークショップでがんばったもんな、耳。なんとかご褒美をあげたいが、どうしたらいちばん耳は休まるんだろうか。
— mhase (@mloge) October 28, 2014
体験としてでかすぎるので、自分のクールダウンのために、ブログにまとめていこうと思い始めた。
瀬戸内の大島でワークショップをしてきた(1) – リンク類 http://t.co/3WTXugRKqn
— mhase (@mloge) October 28, 2014
ひとまず以上です。