Momo Uta 309 - Home

香川県一覧

劇中歌『帰ろう』についてと、1番の譜面

ART SETOUCHI イベント 『風が吹いた、帰ろう』(9.23-24 サンポートホール高松第1小ホール)には、いくつも劇中歌があります。その一つで、劇の題名の一部にもなっている『帰ろう』。2014年の10月に初めて香川県の大島に訪問した直後から、なんかモヤモヤと浮かんできて、11月には形にしていました。まだ『風が吹いた、帰ろう』のプロットどころか、企画自体なにもない段階でした。

大島青松園での、準備に膨大な時間をかけた泊まりこみのワークショップ。
その体験から得たなにかを、形にしたくて必死でした。
で、誰にも内緒のまま、個人的なこととしてこっそりと、詞がうまれメロディがうまれました。

夕日が女木島に沈んで行く様子。
ただただ波を見ているしかない、時間の流れない浜辺。
風が吹いていて、その音を聞くことすら娯楽に思える、島の何もなさ。
夜の浜辺、遠い高松のあかり、反対側に行けば小豆島のあかり。
島の港を出て行く船に、いつまでも手を振り続けていた、車いすのおばあちゃん。

そういったことが、できあがった歌にはこもっていました。
誰かに見せたり聞かせたりするつもりは特になかったと思います。だって恥ずかしいじゃん。

大島は、高松港から官有船で20分ほどのところにある、ハンセン病の国立療養所の島です。

その後、『風が吹いた、帰ろう』という長編劇をつくる覚悟が決まりました。
ぼくが作詞・作曲した『帰ろう』も、翌春にはウチのカフェ公演の1作品として、公開に至りました。
こんな感じに↓。

ジェストダンス・ライブ(特別企画)
桃唄309が来年上演予定の、ハンセン病を題材にした長編劇。その構想を元にした、歌と新作ジェストダンスをお届けします。
振付 西山水木/明樹由佳 作詞・作曲 長谷基弘
出演 成本千枝/西山水木 歌 竹田まどか
ジェストダンス・ライブは、Aプログラムのおまけコーナーにてお届けいたします!

心の根っこからなんだかよくわからないものが湧いてきて、どうしようもなくなってこっそり言葉を書きとめ、密かにメロディをつくり、伴奏をつけた曲が、歌とダンスを得て、形になり、ついには人の目に触れました。
そして、このなんだかよくわからないものは、もう自分だけのものじゃなくなったと感じました。もちろんそれは、ひたすら「喜び」です。さびしさとかゼロ。

『風が吹いた、帰ろう』が座・高円寺1で初演される、1年以上前のことでした。もちろんこの段階でも、プロットは1行もありませんでした。

以下、1番の譜面。

全部で3番までありますが、今はひとまずここまで。

下、SoundCloudにいまアップした、1番の伴奏。いくつかの楽器、シンセの音を抜いた、簡略版です。
長めのイントロ(ダンスがあるので)の後、フルートでメロディを入れてあります。
実際の劇中では、もうちょっと伴奏が入り、フルートによるリードは入りません。
また、間奏に入ってちょっと進むと音がフェイドアウトします。
これもひとまずここまで。

イントロと間奏は、船が海を進むイメージ、もっと具体的に言うと、高松港と大島を結ぶ官有船の窓から、海を眺めているときのイメージでつくりました。
メロディは、波の形を意識してつくりました。あがったり、さがったり、あがりきったところで溜めがあり、そこから崩れていったり、さささーっと引いていったり。

で、そんな話は振付・踊り手・歌い手には言ってなかったにも関わらず、そういうニュアンスを表現に取り込んでいて、これもまた嬉しくも驚きました。

松花堂弁当のように楽しみどころがあちこちにあることを目指してつくったお芝居です。登場人物たちそれぞれの物語と共に、こういった歌やダンスも楽しんで頂けたらと思っています。ぼくらも稽古していて、このジェストダンスのシーンに辿り着くのを毎回楽しみにしています。

サンポートホール高松でお会いしましょう!

とある病気のいまとむかし
そしてふへんのあいについて

『風が吹いた、帰ろう』
2017年9月23日(土) – 24日(日)
サンポートホール高松 第1小ホール
2016年5月に座・高円寺1で上演した作品を、高松にて再度上演

百均で購入した物だけでつくる、ゴムひもで留めるタイプのノート

ダイソーで時々買う「クラフト厚紙の表紙+無地の用紙」のノートにゴムひもをつけて、ロ●バーン(Rollb?hn)のノートみたく……かどうかはわからないけれど、そんな感じの工作をしました。

←用意したもの。

  • 平たいゴムひも(新規購入)
  • ノート(備蓄品)
  • ハトメ(菊割れハトメ、工具箱のなかにあった)
  • ハトメパンチ(工具箱のなかにあった)

すべて百均で調達したもので、今回のために新たに購入したのは黒のゴムテープだけです。

まずはハトメ穴をあける位置に印を。ウラ表紙の、カドから2cm×2cmの位置にしました。手持ちのハトメパンチが届く、ギリギリくらいの位置ってところです。

印をつけたらキリで穴をあけます。
が、キリ穴だけだと手持ちのハトメが通らないので、ちょうど良いサイズのドライバーを入れてゴシゴシ。
穴を拡張したら、ハトメがいい感じ(ちょっときつい程度)に通ることを確認します。下の写真です。

続きを読む


『風が吹いた、帰ろう』を香川県高松市で再演することと、謎の譜面について

あちこちで告知していますが、去年の5月に座・高円寺1で上演した『風が吹いた、帰ろう』を、2017年9月23日(土)・24日(日)の二日間、高松のサンポートホール高松で再度上演します。

公演情報サイト

『風が吹いた、帰ろう』は、東京と香川県の大島を舞台に繰り広げられる、ハンセン病を題材にした群像劇です。東京で初演し、瀬戸内国際芸術祭実行委員会の主催公演で、もう一度できるなんて。しかも高松で! 大島青松園まで船で20分足らずの場所にある劇場で!

がんばります、としか言いようがないです。

ART SETOUCHI / 瀬戸内国際芸術祭によるニュース・リリース

さてさて。

初演の時もそうでしたが、今回のチラシにも、写真と共に下のようなイラストが入っています。

私が描きました。
「海面下に住む未知のいきものによる、なにかの曲の譜面」のイメージです。未知の文化圏によって育まれた記法であります。奏でられるのはどんな音なんでしょうな。

この劇は「歌」が重要なポジションを占めるので、音楽的ななにかの絵をチラシに描こう、と思った次第。

最初は右側の楽器をピアノで描いていました。劇中、ピアノの音がたくさん鳴るので。
が、もっと軽くならんか、と考えた結果、ウクレレもどきの絵に差し替えました。自分的にはしっくりきました。

この謎譜面の中に、波線の下に記号が描かれたものが3つ程あります。
これらはこの絵を描くにあたって考えた「文字」です。これを描いた当時は、この文字をフォント化してやろうと思っていましたが、面倒になってやめ、そのままです。

文字が組まれれば、それは単語、すなわち言葉です。

で、上の三語がなにを意味するかというと、人類の五線譜で言うところの演奏記号のうち、「発想記号」にあたるもの、のつもりです。legato(レガート、滑らかに)とか、cantabile(カンタービレ、歌うように)とかが有名……なのかな?

意味は……描いた時はあったはずなんだけど、正確なところは……忘れました。


↑「生き生きと、命あるものとして」みたいな意味を込めたはず。
文字の由来は左から、「船/海の下にある太陽/プランクトン/網用のウキ/仕掛け/イカ釣り用の仕掛け/太陽」。


↑「動きを感じさせるように」みたいな意味を込めたと思う。
文字の由来は左から、「船/海の下にある太陽/プランクトン/タコ/船/中型魚/船」。


↑「あたりに甘く柔らかくなじませて」みたいな意味を込めたような。
文字の由来は左から、「テトラポッド/海の下にある太陽/牡蠣の養殖棚/船/海藻からでた酸素」。

どんな曲なんだろう、と想像しながら、この謎譜面を「読んで」頂けたら嬉しいです。

心を無にして楽器を手にし、この謎譜面を見ながら音を出してみても、楽しい……かも。

長編作品を作る際、いつも割と、こういった細々としたことを考えたり創造したりします。大量に。
絵や図も、ぼんやりといっぱい描きます。
インスピレーションを形にしまくるのって大切かな、と思って。

それらは基本的には劇中では使いません。
あくまでも、劇をつくるため、特に戯曲を書く時の(自分専用の)ヒントにするためです。
大抵は、闇に埋もれます。死ぬまで非公開。
再演の機会がなかったから、こんなヘンテコな解説(?)は書かなかったと思います。

『風が吹いた、帰ろう』(9.23-24 高松公演)

鋭意稽古中です。