Momo Uta 309 - Home

諸々一覧

劇中歌『帰ろう』についてと、1番の譜面

ART SETOUCHI イベント 『風が吹いた、帰ろう』(9.23-24 サンポートホール高松第1小ホール)には、いくつも劇中歌があります。その一つで、劇の題名の一部にもなっている『帰ろう』。2014年の10月に初めて香川県の大島に訪問した直後から、なんかモヤモヤと浮かんできて、11月には形にしていました。まだ『風が吹いた、帰ろう』のプロットどころか、企画自体なにもない段階でした。

大島青松園での、準備に膨大な時間をかけた泊まりこみのワークショップ。
その体験から得たなにかを、形にしたくて必死でした。
で、誰にも内緒のまま、個人的なこととしてこっそりと、詞がうまれメロディがうまれました。

夕日が女木島に沈んで行く様子。
ただただ波を見ているしかない、時間の流れない浜辺。
風が吹いていて、その音を聞くことすら娯楽に思える、島の何もなさ。
夜の浜辺、遠い高松のあかり、反対側に行けば小豆島のあかり。
島の港を出て行く船に、いつまでも手を振り続けていた、車いすのおばあちゃん。

そういったことが、できあがった歌にはこもっていました。
誰かに見せたり聞かせたりするつもりは特になかったと思います。だって恥ずかしいじゃん。

大島は、高松港から官有船で20分ほどのところにある、ハンセン病の国立療養所の島です。

その後、『風が吹いた、帰ろう』という長編劇をつくる覚悟が決まりました。
ぼくが作詞・作曲した『帰ろう』も、翌春にはウチのカフェ公演の1作品として、公開に至りました。
こんな感じに↓。

ジェストダンス・ライブ(特別企画)
桃唄309が来年上演予定の、ハンセン病を題材にした長編劇。その構想を元にした、歌と新作ジェストダンスをお届けします。
振付 西山水木/明樹由佳 作詞・作曲 長谷基弘
出演 成本千枝/西山水木 歌 竹田まどか
ジェストダンス・ライブは、Aプログラムのおまけコーナーにてお届けいたします!

心の根っこからなんだかよくわからないものが湧いてきて、どうしようもなくなってこっそり言葉を書きとめ、密かにメロディをつくり、伴奏をつけた曲が、歌とダンスを得て、形になり、ついには人の目に触れました。
そして、このなんだかよくわからないものは、もう自分だけのものじゃなくなったと感じました。もちろんそれは、ひたすら「喜び」です。さびしさとかゼロ。

『風が吹いた、帰ろう』が座・高円寺1で初演される、1年以上前のことでした。もちろんこの段階でも、プロットは1行もありませんでした。

以下、1番の譜面。

全部で3番までありますが、今はひとまずここまで。

下、SoundCloudにいまアップした、1番の伴奏。いくつかの楽器、シンセの音を抜いた、簡略版です。
長めのイントロ(ダンスがあるので)の後、フルートでメロディを入れてあります。
実際の劇中では、もうちょっと伴奏が入り、フルートによるリードは入りません。
また、間奏に入ってちょっと進むと音がフェイドアウトします。
これもひとまずここまで。

イントロと間奏は、船が海を進むイメージ、もっと具体的に言うと、高松港と大島を結ぶ官有船の窓から、海を眺めているときのイメージでつくりました。
メロディは、波の形を意識してつくりました。あがったり、さがったり、あがりきったところで溜めがあり、そこから崩れていったり、さささーっと引いていったり。

で、そんな話は振付・踊り手・歌い手には言ってなかったにも関わらず、そういうニュアンスを表現に取り込んでいて、これもまた嬉しくも驚きました。

松花堂弁当のように楽しみどころがあちこちにあることを目指してつくったお芝居です。登場人物たちそれぞれの物語と共に、こういった歌やダンスも楽しんで頂けたらと思っています。ぼくらも稽古していて、このジェストダンスのシーンに辿り着くのを毎回楽しみにしています。

サンポートホール高松でお会いしましょう!

とある病気のいまとむかし
そしてふへんのあいについて

『風が吹いた、帰ろう』
2017年9月23日(土) – 24日(日)
サンポートホール高松 第1小ホール
2016年5月に座・高円寺1で上演した作品を、高松にて再度上演

サンポートホール高松第1小ホールの3D図、客席も描いてしまった

出来心なんです。
好奇心をどうしても抑えられず。
どうなるんだろう、見てみたいって思ってしまったら、自分を止められず。
ま、とりあえず補助線をば、ちょいちょいっと。

動作が重くなるのも困るし、今日まで我慢していたんです。
でも、我慢してしまったのが良くなかったんですかねぇ。
結局、はい、つい。

←クッションだって、ほら、ね?
かなり簡略化して描いているんです。
底板だって省略したんですよ?
時短です時短!

背もたれもほら、かなりシンプルな形状にしたんですよ?
ホントは背骨部分が少しへこむ感じにアールがかかり、頭のぶぶんがこんもりしていて、かなり座りやすそうな形状だった気もするけれど、そこまでは凝らなかったんです。
時短ですよ。

そんでもって各パーツをグループ化し……。

ここまで描いて全体をグループ化しちゃえば、あとはコピペのペ……ぺぺぺぺぺぺペペッで……。

ばばーんっと、客席が。
どうしても見たかったんです、客席描いたらどうなのか。

ほら、ね? 「客席からどう見えるか」の検証が、ね? よりリアルに!

・・・・・・

さて。
先日、『風が吹いた、帰ろう』(9.23-24 高松公演)の稽古のために、サンポートホール高松第1小ホールの3D図面を描いたことをこのブログの記事にしました。

"SketchUp" という三次元モデリング・ソフトウェアがあります。 これの非商用無償版「SketchUp Make」を、今回の公演の稽古...

客席は描きませんでした。ふつーに考えたら、いらんって思います。
でも、客席ありの図を見てみたい、って思い、つい描き足してしまいました。

思ったよりも”SketchUp“の動作は重くならなかったです。

上は下見の時にとった客席です。

こんな風にして、誠実に、丁寧に、時に首を傾げたくなる凝り方をしてつくっています。
うちの団体にとって、四国で上演できる機会はそうそうないです。
高松、香川、四国、大井川以西の皆さま、劇場でおまちしています!

とある病気のいまとむかし
そしてふへんのあいについて

『風が吹いた、帰ろう』
2017年9月23日(土) – 24日(日)
サンポートホール高松 第1小ホール
2016年5月に座・高円寺1で上演した作品を、高松にて再度上演

SketchUp Makeで舞台の見栄えを調整している

SketchUp” という三次元モデリング・ソフトウェアがあります。
これの非商用無償版「SketchUp Make」を、今回の公演の稽古では、個人的に多用しています。

あ、今回の公演というのはもちろん、『風が吹いた、帰ろう』(9.23-24 高松公演)のことです。

この芝居、初演は座・高円寺1。あの広い舞台幅をいっぱいいっぱい使い切りました。で、高松にて瀬戸内国際芸術祭実行委員会主催による再演と相成ったわけですが、会場の「サンポートホール高松第1小ホール」は、ブラックボックスっぽいつくりの座・高円寺1と違い、がっつりと額縁(プロセニアム)があります。そして間口が狭くなり、奥行きは倍に。
初演と同じ絵づくりができません。
なので、SketchUp Makeを使って劇場の3Dモデルを(必要な部分だけ)描き、稽古前や稽古中に見ながら、人やものの位置を決め直している次第です。

上は現時点での配置です。日々変化しているので、あくまでも「現時点」です。
視点は客席8~9列目くらいのどまんなか。視点をグリグリ変えられるのが便利ですなぁ。

人型を置いてあるのは、パッと見たときに舞台の大きさをわかりやすくするためです。
左側の人たちは男性の身長、右の人は女性の身長っぽい大きさにしてあります。

この芝居、俳優は出番のないときも客席から見える位置で待機するシステムでやっています。
初演時は、床にラグを敷いてぺったんと座っていました。今回は、見え方調整と疲労軽減目的で、ベンチをご用意いたしました! ベンチの座面には厚さ5センチの高密度ウレタンも! さらにこの上にラグを敷いて座ります。ラグは描いていません。

地面のぽつぽつはバミリ(位置確認のためのマーク)。これらを全部貼るかどうかはわかりませんが。
アップしてみると……。

ほら、バミリ。
いちおうテープのつもりで描いてますが、本物とは違い3ミリの厚みを持たせています。厚みがないと、舞台面に埋まっちゃうので。
ちなみに実際は、前のバミリはLEDのものになるかもしれません。

上のように、舞台上から客席側を眺めることもできます。

この図の、人型、机、椅子、ウォーターサーバーは、SketchUp Makeの3Dモデル共有機能「3D Warehouse」から検索して持ってきました。
ありがたやありがたや……。

ちなみにウォーターサーバーはな? 「Water Server」で検索しても見つからないぞ、「Water Dispenser」で検索するんだぞ、坊主。

客席も8列目の段まで描きました。

ドアから入ってすぐのところにある、車椅子に座ったまま見られるスペース(合計8台ぶん)も描きました。だって気になるんだもん、車椅子からどう見えるのか。

この車椅子スペースの敷居みたいな部分、本当は上部に金属管の手すりもついています。
手すり……うーん、描きたい! 複雑に曲がったチューブ状の物体。描き上がった時に快感を得られそう!
でもあまり複雑にすると重くなるかもなので、我慢です。

下、おまけ。
7月20日に劇場下見に行った際の写真。

下、客席から撮った写真。

写真も見つつ図を描きました。
そしたら劇場が配布している図面と違う箇所を見つけちゃった……けど胸にしまう。
よくあることだし、あんまり大きな影響ない箇所だし。

いやしかし、こんな便利なことがホイホイできる時代なんですなぁ。

SketchUp Make、まだ一回もヘルプを読んだり使い方をWeb検索したことありません。
どういうわけかなんとなく操作できてしまう。
よくできたソフトだと思います。
でも、もっとちゃんと使い方を学んでも良いかなぁ、とも思っています。それはまぁいずれそのうち。

私ごときでもこんな感じなので、若い演出家の皆さんはもっとゴリゴリ使えてしまうと思います。

こんな風にして作っている最中のお芝居はこちら。下。

とある病気のいまとむかし
そしてふへんのあいについて

『風が吹いた、帰ろう』
2017年9月23日(土) – 24日(日)
サンポートホール高松 第1小ホール
2016年5月に座・高円寺1で上演した作品を、高松にて再度上演

百均で購入した物だけでつくる、ゴムひもで留めるタイプのノート

ダイソーで時々買う「クラフト厚紙の表紙+無地の用紙」のノートにゴムひもをつけて、ロ●バーン(Rollb?hn)のノートみたく……かどうかはわからないけれど、そんな感じの工作をしました。

←用意したもの。

  • 平たいゴムひも(新規購入)
  • ノート(備蓄品)
  • ハトメ(菊割れハトメ、工具箱のなかにあった)
  • ハトメパンチ(工具箱のなかにあった)

すべて百均で調達したもので、今回のために新たに購入したのは黒のゴムテープだけです。

まずはハトメ穴をあける位置に印を。ウラ表紙の、カドから2cm×2cmの位置にしました。手持ちのハトメパンチが届く、ギリギリくらいの位置ってところです。

印をつけたらキリで穴をあけます。
が、キリ穴だけだと手持ちのハトメが通らないので、ちょうど良いサイズのドライバーを入れてゴシゴシ。
穴を拡張したら、ハトメがいい感じ(ちょっときつい程度)に通ることを確認します。下の写真です。

続きを読む


『風が吹いた、帰ろう』を香川県高松市で再演することと、謎の譜面について

あちこちで告知していますが、去年の5月に座・高円寺1で上演した『風が吹いた、帰ろう』を、2017年9月23日(土)・24日(日)の二日間、高松のサンポートホール高松で再度上演します。

公演情報サイト

『風が吹いた、帰ろう』は、東京と香川県の大島を舞台に繰り広げられる、ハンセン病を題材にした群像劇です。東京で初演し、瀬戸内国際芸術祭実行委員会の主催公演で、もう一度できるなんて。しかも高松で! 大島青松園まで船で20分足らずの場所にある劇場で!

がんばります、としか言いようがないです。

ART SETOUCHI / 瀬戸内国際芸術祭によるニュース・リリース

さてさて。

初演の時もそうでしたが、今回のチラシにも、写真と共に下のようなイラストが入っています。

私が描きました。
「海面下に住む未知のいきものによる、なにかの曲の譜面」のイメージです。未知の文化圏によって育まれた記法であります。奏でられるのはどんな音なんでしょうな。

この劇は「歌」が重要なポジションを占めるので、音楽的ななにかの絵をチラシに描こう、と思った次第。

最初は右側の楽器をピアノで描いていました。劇中、ピアノの音がたくさん鳴るので。
が、もっと軽くならんか、と考えた結果、ウクレレもどきの絵に差し替えました。自分的にはしっくりきました。

この謎譜面の中に、波線の下に記号が描かれたものが3つ程あります。
これらはこの絵を描くにあたって考えた「文字」です。これを描いた当時は、この文字をフォント化してやろうと思っていましたが、面倒になってやめ、そのままです。

文字が組まれれば、それは単語、すなわち言葉です。

で、上の三語がなにを意味するかというと、人類の五線譜で言うところの演奏記号のうち、「発想記号」にあたるもの、のつもりです。legato(レガート、滑らかに)とか、cantabile(カンタービレ、歌うように)とかが有名……なのかな?

意味は……描いた時はあったはずなんだけど、正確なところは……忘れました。


↑「生き生きと、命あるものとして」みたいな意味を込めたはず。
文字の由来は左から、「船/海の下にある太陽/プランクトン/網用のウキ/仕掛け/イカ釣り用の仕掛け/太陽」。


↑「動きを感じさせるように」みたいな意味を込めたと思う。
文字の由来は左から、「船/海の下にある太陽/プランクトン/タコ/船/中型魚/船」。


↑「あたりに甘く柔らかくなじませて」みたいな意味を込めたような。
文字の由来は左から、「テトラポッド/海の下にある太陽/牡蠣の養殖棚/船/海藻からでた酸素」。

どんな曲なんだろう、と想像しながら、この謎譜面を「読んで」頂けたら嬉しいです。

心を無にして楽器を手にし、この謎譜面を見ながら音を出してみても、楽しい……かも。

長編作品を作る際、いつも割と、こういった細々としたことを考えたり創造したりします。大量に。
絵や図も、ぼんやりといっぱい描きます。
インスピレーションを形にしまくるのって大切かな、と思って。

それらは基本的には劇中では使いません。
あくまでも、劇をつくるため、特に戯曲を書く時の(自分専用の)ヒントにするためです。
大抵は、闇に埋もれます。死ぬまで非公開。
再演の機会がなかったから、こんなヘンテコな解説(?)は書かなかったと思います。

『風が吹いた、帰ろう』(9.23-24 高松公演)

鋭意稽古中です。


宇宙生物っぽい落書き

時々、いや頻繁に脳内のものをはき出してあげないとなんかざわざわしてしまう。
絵、音楽、戯曲、ぜんぶ同じなのかも知れない。自分にとってはだが。

というわけで、Corel Drawで落書きした。超短時間。

SVGで書き出した。

なんなんだ、こいつら。

というか、ストレスがたまっているのではないだろうか、おれ。
明日は銭湯にでも行こう。

ちなみに過去にもこういうときあった。下。

夜中にですね、考え事をしていたんですよ。書き物しつつ。 そしたらなんか変な形の動物が見えてきて。 いや実際に見えたわけじゃなくて...

短々編戯曲3編もKindle本化した

短々編戯曲、って言葉は私のいい加減な造語ですが、それはさておき。
2014年に書いた上演時間12~15分程度の戯曲3編を、Kindle用の電子戯曲として販売開始しました。文字数他の変数から価格を算出する式に基づき、各220円也。

もちろん手製のEPUB戯曲作成ツール”Θέσπης“を使って電子戯曲化しました。利用者なかなか増えないなぁ。ジャンル的に仕方ないけど。

以下、Amazonで販売中の、我が短々編戯曲です。

通勤・通学時のお楽しみにいかがでしょうか。

Kindleのアプリは、Amazon内の以下のページから手に入ります。Kindleのデバイスを持っていなくても、スマホやPC、タブレットなどから読めます。

Kindle無料アプリ – アマゾン

以下、商品紹介ページに載せた文です。題名クリックで該当のAmazonページに飛びます。

続きを読む


4幕ある劇のための幕間及びエンディングのピアノ曲を4パターン (CC)

「4幕構成っぽい劇で、幕間やエンディングにかけるとちょうど良さそうな曲」を、Soundcloudにて公開しました。1つの曲を、4パターンです。作曲、おれ。

発表会やらワークショップやらリーディングやら公演やら映像作品やらなにやらで、構成上の区切りとなる局面で曲をかけたい。でも、既成曲は権利処理が面倒だったり、曲への各人各様な思い入れが邪魔をしたり、曲自体で完結しているように感じられ「これじゃ劇いらないじゃん!」とか思っちゃったり……。そんなあなたに! この曲なら安心! 劇の統一感を乱さず、曲自体はシンプルで主張もなくちょうど良い感じな上に、ライセンスはお手軽なクリエイティブ・コモンズです!

というような、よくわからない売り込み文句はさておき。

2015年4月に行った春カフェ『健康いろいろ』。そのなかで上演した短編劇の一つ『お見舞い、もしくは黒い三角形』のために作った曲です。

劇の区切りを判りやすくする意味で曲をかけようと思いました。で、ピアノの曲を1つ作り、その一部を抜き出してアレンジを変えたものを3つ作り、という工程をたどりました。パターン1から3までを本編中で使い分け、全編を最後にかけました。わかりやすい。

ピアノ曲と言いつつ、笛系シンセっぽい音も入っていますが、こういうのが入っていた方が会話劇のなかでかけるものとしてはいい感じな気が。曲によるけど。
ピアノだけで完成度を高めようとすると劇のじゃま、だからシンプルにする、でもそれだと寂しい、のでバランスをとっている、とも言えます。割とよくやる処理かも。

1曲1曲はとても短いです。最後のALLで49秒。Part 1から3までは、28秒、22秒、15秒、です。

続きを読む


スマホとか用のシンプルでアコースティックな着信音を28個つくった

あーもう! あーもう! 耐えられない!

スマホのメールやらハングアウトやらの着信音に電子音が混じっているのが耐えられない!

そういった音は、自力でなるべくアコースティック系のものに設定しています。が、種類が限界になってきました。
そういえば、私が某Lxxxを、サービスが始まったころにアカウントをつくって1ヶ月も立たずにアンインストした理由の半分はこれ。着信音がつらすぎたから。あの音、本当にダメ。

なので、Ableton Liveのインストゥルメントを使って、とりあえず28個ほど自作しました。
これくらいあれば当分は持つだろう……。

期間限定で劇団のサーバーにアップしておきます。
欲しい方はダウンロードして使ってください。

ダウンロードしたMP3の、スマホへの着信音の設定の仕方は……Googleなどで検索を。

サーバーの容量的に、置いとくのがきつくなってきたら消します。

今回は、トライアングル系、アゴゴ系、クロテイル系の3種類。打楽器です。
マリンバとかグロッケンシュピールとかの音でもなんか作ろうと思っていたけど、それはまたいずれ。

以下、ファイル名を右クリックしたりタップしたりすると、ダウンロード的なことができるはず。
ファイル名の下は、試聴用のプレイヤー。試聴って言ってもフルに聴けます。

では28種類、いってみよー!

続きを読む


ノートPC用のファン付き冷却台をつくった

暑いです。
そのせいか最近、愛用のノートPCがやけに熱い。
ファンが弱っているのかな。冷却グッズ買おうかな。
そういや姿勢良く打鍵するために、もう1cmくらいPCを高くしたらどうだろう、って思っていたんだよね。

というわけでノートPCの冷却台をアマゾンで物色してみました。でも、ファン無しのものが欲しかったのになかった。仕方ないのでただのアルミ板でも買うか、と思っていたところに偶然見つけたのがこれ。

ペット用のアルミ台。このDP-802ってのが、自分のノートPCにジャストサイズ。厚さも理想的。わんちゃんかわいいし、ポチッとな。

使ってみて、PCの熱さが改善されたかというと……まぁなんだ、気持ち? ちょっとだけ? 雰囲気?
多少軽減されたような?
吸熱はたしかに行われています。PCどかすと、このアルミすのこ、かなりのアチアチになっています。放熱力は、特にあるってわけなじゃし(あたりまえ)。でも蓄熱しているわけでもなし。満足か不満かどっち? って言えば、まぁ満足の方、かな?
というのが感想です。
本来の用途ではありませんが。
気休めしたい! って方にはかなり良いと思います。

さて、数日使ってみてハッと気付きました。
これ、横にノートPC内蔵のCPUクーラー、挿せるのでは?

続きを読む